2009年 7月25・26日(土・日)  
歯舞・色丹沖・・・エトピリカ他

エトビリカ
この鳥が見たくてツアーに出かけました。


コアホウドリ
2日間の航海中アホウドリ2種がおまけにつきました。


クロアシアホウドリ
2日間船の近くを良く飛んでくれました。


今回の歯舞色丹クルーズは、残念ながら天気にはあまり恵まれませんでした。25日は、霧深く終日雨に打たれました。26日は雨はやんだものの霧があり、一瞬の晴れ間で終了です。二日間にわたって、フルマカモメ・コアホウドリ・クロアシアホウドリは常時出場。25日はウミツバメ2種が沢山出現しました。26日はエトビリカをかなり見ることができました。2日間で〜万円のこのツアー、はたして安いのか高いのか、難しいところです。

 エトピリカ@
初日に3回ほど顔を出してくれました。遠くと、空を飛ぶため初日は写真になるものは、なかなか撮れませんでした。


エトピリカA
しかし、美しい鳥です。本体が黒、嘴と足がオレンジ、目の周辺が白、房状の羽毛は黄色。絵心のある・心優しい神様が、ブチャイクなエトピリカに、こんな色を付けてくれたのでしょう。ね。


エトピリカB
浮いていた個体が、飛ばないで、足だけで船から遠ざかります。


エトピリカC
番でしょうか2羽で居るケースが多いようです。


エトピリカD
こちらも、船を見ながら遠ざかります。

エトピリカE
こちらの方は、飛んで逃げる予定です。


エトピリカF
短い?足で水面を蹴りながら助走します。


エトピリカG
いよいよ「テイクオフ」の状態。


エトピリカH
「オットトットト・・・」離陸失敗。この後、首から水面に突っ込みました。


エトピリカI
何と言うか、どんくさいのですが、愛嬌があり、かわいらしい鳥です。「はい!ポーズ」


 飛びもの失敗の多かったこと。、5mの近さを飛ばれても間に合わず、腕が悪い。さすがにカメラが悪いといいにくい。ちなみに、25・26日は全てCANON40D+400mmを使用しています。


 26日の海上、船を止めると沢山のフルマカモメ、が取り巻き、アホウドリ2種がその中に散在しています。


 コアホウドリとクロアシアホウドリの群れ。




 コアホウドリ・クロアシアホウドリ・フルマカモメが並んだ状態。大きさが良く分かります。



 コアホウドリの飛び立ちの瞬間。飛んでいるときの優雅さとは又別に、どたばたした面が見れます。



 今回鳥の中で一番多いフルマカモメ。ずんぐりむっくりの鼻の形が変わっているミズナギドリです。黒色型がほとんど、それでも灰色がかった個体も結構居ます。



 船の近くに寄ってきます。「魚は無いのかな?」と言う感じでしょうか。



 知床で見たフルマカモメ(6月21日)は、一回り大きくて、怖い顔をしていました。今回見たフルマは皆優しい顔をしていましたし、全体的に小さいのです。不思議です、気のせいかな??。


こちらは白色型フルマカモメです。


 白いだけで全然イメージが違って見えます。


 ハイイロウミツバメ。
初日沢山飛んでいました。船から遠く離れたところを飛びます。なかなか良い写真が写せません。


コシジロウミツバメ
何とか腰の部分が写った写真です。


 トウゾクカモメ?だろうと思います。これ以外にもシロハラトウゾクカモメも飛んでいました。尻尾の長さがなんとも魅力的です。


ウミスズメ
いきなり船の近くに浮上します。小さくて写すのが大変。すごくかわいいのです。


カンムリウミスズメ?のような気がします。これぐらいの距離でゆっくり見たい鳥です。

前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る